コラム

プロフィール
高山かおる
- 足育研究会 代表
- 済生会川口総合病院皮膚科部長
- 東京医科歯科大学大学院 皮膚科学教室特任講師
- 医学博士
- 皮膚科専門医
- フットケア学会評議員
- 日本トータルフットマネジメント協会理事
- 接触皮膚炎・皮膚アレルギー学会評議員
「あしラブ」習慣について(2016/11/01)
最近特に皮膚科の日常診療の中でスキンケアの重要性が強調され、様々な疾患に対して1FTUを守った外用方法や石鹸の種類や使用方法などの患者指導もしばしば時間を割いて行うようになっている。アレルギーマーチという考え方が確立してからなおのこと、経皮感作を成立させないための保湿の重要性も認知がひろがってきている。
しかし一方で、足のスキンケアとなると、医療者側も患者側も認知も不足している印象がある。たとえば糖尿病性壊疽で潰瘍加療をしているもう一方の傷のない側にある足には、汚れがめだち、白癬や胼胝などがあったとしても加療をしていないどころかきれいに洗ってもいないことがしばしばある。
また糖尿病性壊疽をなんとか治療して治癒にこぎつけたとしても、また同じような病変を作って再燃を繰り返すということも少なからず経験する。このことは糖尿病性壊疽の予防を困難にしている理由とも直結している。
そもそも胼胝や鶏眼、爪の病気、靴ずれにはなぜなるのだろうか?すぐ再発する理由はなんだろう?足の裏の角層はもともと分厚い角質、少ない毛包構造、薄い色素が特徴で他の部位のケラチンとは異なる。爪もまた弾力性のある硬いケラチンからなるという特徴がある。
胼胝や鶏眼のような角質増殖は外力に対して起こる防御反応と考えられるが、もともと分厚くできているものがさらにそのような変化をもたらすのはその部位に想定以上に負荷がかかるからといえる。酷使する、重い体重もあるかもしれないが、合わない靴、足を引きずるような歩き方が影響していると感じることは多い。
爪もまた外力には強いはずであるが、特に足の母趾の爪には巻き爪の変形が起こることがしばしばある。この理由は靴を履くことにより圧力がかる、母趾が回内変形するために横から押されやすくなること以外に、逆に母趾の踏み込みが弱いため、つまり母趾爪甲への力がかからないためにおこるタイプがある。ここでも靴や歩き方(足の使い方)が影響している。
外来診療の中で、胼胝や鶏眼は削り、巻き爪は矯正することできてもなかなか靴の影響や歩き方を説明し正すことは困難をきたす。日本人は特に靴に関しては美容的、ファッション的な意味合いでの選択が多く、機能を考えて選ぶ習慣がない。
足に靴をあわせるより、靴に足をあわせてしまう。またきれいに足を洗う、保湿をするという習慣や爪をスクエアに切るという習慣も欠落し、歯を磨く、手を洗うなどの習慣を教えてくれるような学校教育がない。講演などにいくと紐靴の履き方さえ初めて聞きましたという感想をいただく。
以上のような足をとりまく事情を考えると、足の病気の問題は足を大切にする必要性の認識が欠落している、つまり足をケアする習慣「あしラブ習慣(足を愛する習慣)」がないといえる。
この問題の解決にあたるため「あしラブ習慣」を持とうという啓発活動を足育研究会では始めている。「あしラブラシ」で爪の周りや指の周りまで洗うことを習慣づける。「あしラブ手帳」をつくって毎日足のケアが行えたかをチェックする。80歳で20本の歯を残すという目標は達せられつつあるようだが、足に関しても80歳になってもその機能を残すために足に対するスキンケアを広げることは必要であろう。
最近の話題で悪性黒色腫の発生部位が足底圧のかかりやすい部位であったという論文(1)がだされたが、この問題にしても普段から足をみる習慣や過剰な圧が部分的に及ばないようにすることで早く気が付く、予防できるという可能性もみえてくる。この機会にあしラブ習慣についてご一考いただきたい。
参考文献)
1) Minagawa A, Omodaka T, Okuyama R. Melanomas and Mechanical Stress Points on the Plantar Surface of the Foot. N Engl J Med. 16;374(24):2404-6. 2016
コラム一覧
- 「靴型装具」とは?(2023/09/12)←NEW!!(大沼幸江)
- 夏のサンダルの選び方(2023/05/31)(山口久美子)
- 「介護現場でのフットケア」の実際(2023/05/22)(奥田昌子)
- 「介護現場でのフットケア」の問題点(2023/05/16)(奥田昌子)
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)