コラム

プロフィール
山口 久美子
- 足育研究会協力委員
- (社)足と靴の健康協議会認定上級シューフィッター
上履き選びのポイント(2021/09/13)
一日中子どもが校内で履く上履きは、「靴」であるべきだと思います。ですから、選び方のポイントは「子どもの靴選びのポイント」ということになります。後述するポイントは、上履きだけでなく、外履きを選ぶ際にも参考いただけると幸いです。
ポイント1 ハーフサイズがある
上履きの履き替えは、学年・学期の変わるときの節目にする方が多いと思いますが、子どもの成長を考えると3か月に1回はサイズの検討をするのがお勧めです。上履きの内側、つま先の方を見て裏地に足がぶつかって破れていたり、不自然に黒く汚れていたらサイズアップの目安になります。サイズアップは慎重に、こまめにしていくためにも、ハーフサイズがあるものが良いでしょう。
ポイント2 つま先に丸みがあり、厚みもある
子どもの足趾は変形しやすいので、つま先には十分な余裕が必要です。
長さだけでなく、足趾の動きを阻害しないだけの厚みや丸みがあることも大切です。
立位で、つま先でグーチョキパーが楽にできるくらいのスペースができていますか?
ポイント3 紐や面テープなどで甲を固定できる
つま先に余裕を持たせたり、アーチ形成をサポートする為には靴の中で足が動かないことが最も重要です。
バレーシューズはこの機能がないため、甲が緩く、適切なサイズを選んでも脱げてしまいます。
サイズ選びが困難です。つま先を保護するためにも足と靴を固定できるデザインを選びましょう。
ポイント4 足が曲がるところで靴も曲がる
足の曲がるところで靴も曲がるとことが大切。
グニャグニャ折れる上履きでは足を支えられません。
ポイント5 カウンターで踵をサポートできる
しっかりしたカウンターがあると、過度な踵の骨の内倒れを防ぐことができます。
踵の骨を垂直に保つことは足の正しい成長にとても重要です。
カウンターの機能を最大限に活かすためには、ポイント3の留め具機能が有効です。
ポイント6 ソールには適度な厚みと弾力を
着地の衝撃を抑えるための適度な弾性のあるソールが子どもの足の負担をやわらげます。
運動の妨げにならない軽量なものが良いでしょう。
ポイント7 市販の子供用インソールで応急処置
様々な理由で今使っている上履きを変えられないが、足が靴内で動くのを止めたいという場合、
市販の子ども用インソールを使うのもよいと思います。
大げさなインソールではなく、凹凸のない平らなもので十分です。(1000円以内で購入できます)
ポイント8 外履きを内履きに使うことも検討
どうしても良い上履きが見つからない場合は、外履きを内履きに使うことも検討してください。
白い底なら校内の床を汚すことも少ないでしょう。靴店では「通学用」として販売されています。
コラム一覧
- 夏のサンダルの選び方(2023/05/31)←NEW!!(山口久美子)
- 「介護現場でのフットケア」の実際(2023/05/22)(奥田昌子)
- 「介護現場でのフットケア」の問題点(2023/05/16)(奥田昌子)
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)