コラム

プロフィール
嘉陽 海子
- 株式会社歩っとけあplus 代表取締役
- 一般社団法人 足の番人 理事
- 足育研究会 協力委員
高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)
『高齢者施設でのフットケアのすすめ』
1 施設フットケアを行う手順
2 実際のケア内容
高齢者施設でフットケアをさせて頂くようになって15年が経ちました。
施設フットケアは、ご希望の方に毎月定期的にご訪問して居室や共有ルームなどで施術をしています。訪問先により多少異なりますが、普段私たちが行っている施設でのフットケアをご紹介します。
だいたい60分ほどのケアになりますが、ほとんどの方はベッドで休まれるため、お体にあまり負担をかけないのと、休んでいる間に私たちはしっかりケアすることが出来るので、このスタイルは双方にとっても、良いのだと思います。
1 施設フットケアを行う手順としては、おひとりおひとりの状況に合わせて行いますが、基本的な流れは以下の通りです。
①アセスメント→②足浴→③爪・角質ケアなど→④保湿トリートメント
① アセスメント
あらかじめ、初回に受ける方の既往症や歩行状況などを把握するため、可能な限りご家族や職員の方にアセスメントシートを記入して頂きます。
私たちも施術に入る前には、必ず、足をよくみて触って、痛みなどがないかを確認し状態を記録します。
これから行うケアの内容をご本人にもお伝えします。ご自身の足に関心を持ち、もっと足を労わって頂きたいためです。
そして経過記録用のケア前の足の写真を撮ります。
【ケアに入る前に体勢を整える】
時間が長めのため、体が楽な姿勢でケアを受けられるように、おひとりおひとりに合わせた体勢を作ります。基本的には、仰向けに体をまっすぐにして、頭や首、膝などにすき間がないように枕やクッションを入れます。
私たち自身も施術しやすいように道具類などをセッティングし準備をします。
② 足浴
適度な温度で足浴をおこないます。
皮膚を傷つけないように足裏、足趾間、足爪周りなどを丁寧に洗います。
高齢者への足浴は、保清や血行促進、フットケアをする際の前に皮膚を守るためにも有効で必要不可欠です。
お湯から上がり足部全体、足趾間を擦らずによくタオルなどで拭き取り、すぐに保湿剤を塗布します。保湿剤は無色無香のオイル、ワセリン、用途に合ったクリームなどを使用します。
皮膚の乾燥を防ぐために、お湯から上がってよく拭いた直後の保湿が、肌への保水浸透力を高めるためおすすめです。また、足部だけでなく下腿の乾燥や、冷えている場合は、下腿にもよくお湯をかけて暖め、同様に拭き取りした後すぐに保湿をします。
足浴後のスキンケアはとても大切です。
③ 爪ケア・角質ケアなど
足浴後、保湿を済ませた状態からケアを行います。爪周りの硬くなった角質や肥厚した爪、胼胝、鶏眼などのケアが安全に行えます。
高齢者の皮膚は加齢とともにバリア機能が低下し、乾燥しやすく、角質層がめくれた状態になっているため、足浴が出来ない場合はホットタオルで保温し保湿するのが良いでしょう。
爪は伸びているからといってすぐにニッパーでカットせず、皮膚と爪が密着していないかなどを確認して爪周りのクリーニングから始めます。胼胝、鶏眼を削った際も最後に必ず細かめのヤスリやファイルを優しくかけて皮膚を整えます。
削った直後に少量のクリームなどで保湿すると乾燥を防ぎ肌への負担を和らげます。
④ 保湿トリートメント
最後に爪周りや削った角質などをウェットティッシュなどで拭き取った後に、保湿剤を足部全体に塗布します。
爪周りも丁寧に1本ずつ優しく拭き取り、爪の尖りがないことを確認します。同時に趾先が刺激され、血行が促進されます。
足部全体をオイル塗布しながら優しく足裏、足趾をほぐします。
乾燥しがちな下腿にもオイルトリートメントを軽く行います。
終了して、ケアの内容や足の変化などを説明ながら記録用の写真を撮ります。靴下、靴をしっかり履いて終わります。
重要ポイントは、足浴をしっかり行うことで温まり、さっぱりして休まれるので、起きたときにリラックスされ、気持ち良さが残ります。
コラム一覧
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)←NEW!!(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)