コラム

プロフィール
平 扶美子
- Fioretti(フィオレッティ)代表
- 一般社団法人 爪療法士 副理事長
- 一般社団法人 足の番人 理事
- ドイツ巻き爪ケア法 B/S SPANGE 指導者育成講師
2000年より越谷の専門学校非常勤講師、表参道・六本木に店舗展開していた「アイイズムスパ」にて運営企画・技術提供に携わる。
2004年(株)喜久川 足と靴の研究所にてサロン・セミナー・卸部門のチーフとして勤務、一般社団法人 ジャパンフットケア協会 副理事長兼任。
2018年退社後、現在は紹介予約制 サロン「Fioretti」にて施術の傍らフットケアの普及活動としてセミナー・講演等を行っている。
足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)
爪の長さを整えるヤスリは色々な種類があります。
素材・グリッド数(粗さ)、やすりの厚み等で扱い方が違います。
~素材~
先ず素材の違いです
それぞれに特徴がありますのでご案内します。
① 紙の爪ヤスリ
その名の通り、紙のヤスリを木やプラスチック、スポンジなどの芯材に貼ってあるものです。
比較的安価で一般の店舗でも販売しているのでお買い求めしやすいです。
厚みのあるものと薄いものがありますが、爪の角の処理などを考えると薄めの方が扱いやすいと思います。
仕上がりも滑らかでとても良いのですが、消毒が出来ないものがほとんどです。使用したやすりには爪などのカスがついており、感染予防のため家族など他の人との使いまわしは絶対にしないでください。
また新品は使用する前にファイルの側面を面取りすることをお薦めします。新しいヤスリの側面を触っていただくと角が鋭く当たると痛いのがわかると思います。
ヤスリを二つ持ち、角を滑らかになるようにこすると皮膚を傷つける心配がありません。
② ガラスの爪ヤスリ
こちらも取り扱っているお店も多いと思います。とても削りやすく側面もツルツルで使いやすいと思います。しかし、ぶつけたり落としたりすると割れてしまうので注意が必要です。
③ 金属ヤスリ・ダイアモンドヤスリなどの爪ヤスリ
ステンレスなどの金属に「ダイヤモンド」などの砥粒を付着させたものやヤスリの目を立ててあるものなどです。
削り感が少し悪いですが、消毒が可能です。ご家族で使用する場合は必ず消毒・煮沸などして感染を予防してください。
~粗さ~
粗さによって仕上がりが違います。
爪のヤスリの粗さは「グリッド」(G)で表記され、紙ヤスリの番手と同じく数字が小さいと粗くなり大きくなると細かくなります。
足の爪に使用するには80Gから180G位が使いやすいと思います。
爪の厚い方は80-10G、薄い方は120-18G0を目安に選択してください。
紙のヤスリにはシールなどにグリッドが記載されていることがあります。
ダイアモンドヤスリもグリッドが表記されているものがありますが、記載のないものはで感触を確認して選んでください
コラム一覧
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)←NEW!!(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)