コラム

プロフィール
石原 智光
- 石原靴店代表
- FHA上級シューフィッター(バチェラー)
- FHAシューフィッター指導員
子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)
過去に大型スポーツショップにてサッカーシューズバイヤーの経歴を持ち、自分の子どものサッカー相手もたくさんしてきた私にとって非常に難しい内容ではありますが、ネット検索でもあまり出ない内容も含め、思うところを列記して参ります。
まず表題の「足を育てるのか?」というのに対しての返答とすれば、サッカーという運動をすることで足(土踏まず:アーチ)を作る一因にはなるので子どもの足は育てることは可能とは言えます。
ですが、どのシューズを選ぶか、また履き方によって良くも悪くもなるのがスポーツシューズと感じますし、また非常に運動強度が大きいスポーツなので、成長期のシューズ選びがケガに直結するのも注意したい内容です。
●サッカーシューズで足を育てる
どのスポーツシューズでも同じですが、まずはきちんと履くことから。
踵にしっかりと合わせてヒモを足先から締めることは徹底してほしいです。
緩いとシューズの中で足が前にずれてしまい、指が曲がるクセが付きます。
また、ヒモがすぐに解けるという子によく見受けられますが、ゴムヒモには絶対にしないで下さい。
しっかりと固定ができないので、運動には向きません。
この時期にしっかりとヒモを結ぶ練習をしてほしいです。
おすすめの解けにくい結び方は「イアンノット」という結び方が
ネット検索の動画でありますので、
(イアンノット参考:https://www.youtube.com/watch?v=4m_-mZLZW88)
それをお子さんに見せて練習をして貰ってください。
ゆっくりお子さんの成長を見守りましょう。
また「ゼログライド」という解けにくいグリップ加工してあるヒモもオススメです。
(ゼログライド参考:https://jpn.mizuno.com/ec/disp/item/753381/)
●レベルに合わせた靴を選びましょう
「トップ選手が履いている同じかっこいいモデルがほしい」
「足の妨げになるから軽量で柔らかいシューズが良い」
こんな声を子どもや親御さんからよく聞きますが、実はあまり子どもにとってはよくありません。
トップ選手が履いている同じ高額のモデルのサイズを履けたとしても、プレーレベルや筋力が違うので同じようなプレーは出来ません。
トップ選手は、鍛え上げた身体に日々の練習で培ったプレーが出来るから軽量で柔らかいシューズが履きこなせるのです。
選手によっては1・2試合で壊れてしまうぐらい耐久性が無いタイプを使用しています。
お子さんにはしっかりと足を守る機能が付いたシューズを店員さんに選んで貰ってください。
●トレシューはサッカーの時だけ
新しく買ったトレシュー(トレーニングシューズの略)は嬉しいので学校にも履いていくと言ったお子さんもいますが、学校には通学用スポーツシューズを履いてください。
トレシューは、土のグラウンドで滑らないように小さいイボが付いた固めのラバーソールです。クッションや安定感よりも滑らないことを重点に置いているので足には厳密に言えば優しくありません。
●ケガをしたらしっかりと治すまで安静に
サッカーというスポーツは非常に足首を捻挫しやすいスポーツの代表格です。
軽度であればテーピングやサポーターで慣らしながらのプレーは可能でしょうが、重度の場合でも試合が近いからとか、自分がいないとチームに迷惑を掛けるといった理由で強行プレーをするお子さんがいますが、そこはしっかりと周りの大人が止めて下さい。
その時がピークではありませんし、そこで無理をするから大人になってからの膝痛・腰痛に繋がっている方を計測する機会が非常に多いです。
大概その方は後悔をされていますし、現状のお仕事に支障をきたしている場合が殆どです。
いま高校野球のピッチャーに対し将来性を考慮して肩や肘に無理をさせないプログラムが構築されてきています。分かりやすく言えば、球数制限があります。
他のスポーツでも身体的サポートできるプロの方々が入り、徐々に慣習化されてきていますので喜ばしいことです。
子ども達に安全にスポーツができる状況を周りの大人でしっかりとサポートして、楽しさ・努力することなどを学んでいってほしいですね。
コラム一覧
- 「靴型装具」とは?(2023/09/12)←NEW!!(大沼幸江)
- 夏のサンダルの選び方(2023/05/31)(山口久美子)
- 「介護現場でのフットケア」の実際(2023/05/22)(奥田昌子)
- 「介護現場でのフットケア」の問題点(2023/05/16)(奥田昌子)
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)