コラム

プロフィール
吉田 圭
- 株式会社シューピッド 代表取締役
靴とインソールを中心に取り扱うフットウェア部と義肢装具全般を取り扱う義肢装具部(所属義肢装具士5名)からなる。
足元に関しては、簡易的なインソールから靴型装具まで幅広い取り扱い。
サイズ感覚の習慣(2015/07/30)
皆さんは、自分の靴のサイズはどのようにして決めていますか?
ほとんどの方は「23.5cm下さい。」などとサイズ指定し、試し履きをした感覚で決めるという感じかと思います。
私も、正確な記憶は定かではありませんが恐らく高校生くらいから「28.0cm」を"自分のサイズ"と決めつけて認識していました。
靴のサイズについてそんなに深く考えていなかったし、教えてくれる人もいなかったので、180cmオーバーの身長の私が「28.0cm」を履いている事実を、自分を含め、親も、靴を販売する人も、疑うことなく過ごしていました。
社会人になりたてのある時期、若いにも関わらず激しい腰痛に悩まされた時期がありました。
病院に行き、診察を受け、湿布・牽引・コルセット・リハビリ...とひと通りの治療を受けましたが、なかなか思うように改善しませんでした。
そんなもやもやしていたタイミングに、ある医師から「そんな大きな靴を履いていたらきちんと歩けなくて腰痛にもなっても仕方がない。」と、アドバイスを受けました。
その時の私は正直なところ「足は痛くないのに、なぜ靴の話になるのだろうか。」と感じましたが、「少しでも改善するのであれば、試したことも考えたこともないような話だから試してみようかな...」そんな半信半疑な思いでサイズ計測に臨みました。
果たして初めて測った自分のサイズは...
履いていた靴は...
そのエピソードがきっかけで、その後足元の世界に入ることとなりました。
自分の足のサイズはいくつ?
自分の足のサイズはいくつなのか?
私の場合、きちんと足のサイズを測った機会は産まれた時以来記録がありませんでした。
初めて自分の足を測ってみると、高校生くらいから28.0cmの靴を履いている私の足は26.5cmという結果が出ました。
測って下さった人の説明では、実寸法に0.5cmを足したくらいが適正サイズとのこと。
私は27.0cmの靴に型採りをしたインソールを入れて履くことを薦められました。
すぐに思ったことは、
「そんな小さな靴が合うの?」
「きつくて痛くなるのでは...」など、半信半疑でしたが、実際に履いてみると足はきちんと収まり、軽く感じられて動きやすい。推進力が増す。姿勢よく歩ける感じなど新しい感覚が得られたのです。
サイズを測るということ。そんなにも当たり前のことをなぜ今までしていなかったのか?
身長や体重、胸囲、座高・、視力、聴力・・・学生の間に年に一度やってきた身体測定。
どうして足のサイズがなかったのであろうと素朴な疑問を覚えました。
私が靴を販売する仕事に就いて10数年、もちろん日々の業務内で足のサイズを測っています。
中では実寸法よりも3センチも大きなサイズの靴を履いている方に出会うこともあります。
お客様と話をしても、「自分の足の大きさを初めて測った。」ということも数多く経験します。
足は比喩的にも
"足を向けてはいけない"
"足でやらない"
というように、手とは対照的にあまり大切にされない表現や不浄なイメージがあるように思います。
そんな足を大切に扱う常識がなされる世の中にしていきたいという想いが詰まった足育研究会です。
足のサイズを測ることが当たり前の世の中に
足のサイズを測ることが当たり前の世の中に!
そんな希望を持って足育研究会で活動している私は2人の子供の父親。
自分自身が社会人になるまで適正サイズを知らなかったという社会環境を、子供たちの世代からは変えたい。
という気持ちを強く持っております。
子供たちが、歩けるようになってから、子供用の足の大きさを測る機械を自宅へ持ち帰って度々大きさを測っていますが、1歳くらいから適正サイズを用意し、0.5センチ刻みで常にベストなサイズを履かせ続けると、大き目を履かせると「大きい!」、小さくなると「小さい!」と子供ながらにもきちんと状況を理解できるようになることに喜びを感じました。
知らないことはとても恐いこと、知っていれば問題は起きなかったのに。という後悔は物事みんな同じでしょう。
なんとなく選んでいる靴のサイズが違い、その感覚がいつしか基本になり、適正なサイズなのに、きつく、または大きく感じて避けてしまうような靴選びの環境を足育研究会として変えていきたいと強く感じます。
無知な環境が基本になると、誤った常識を作り上げてしまって、正しい知識を得ていれば問題なかった人生に不利益を与えるように思います。
足育研究会のテーマである"赤ちゃんから100才までピンピン歩ける社会づくり"
可能な限りトラブルを起こさないよう未然に防ぎ、足の状況が悪くなってしまった場合はその時点から対策を立てて実行する!
そんな社会を作っていくことを目指している足育研究会です。
どうか健康診断で足のサイズを測ることが常識となりますように...
コラム一覧
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)←NEW!!(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)