コラム

プロフィール
原田 繁
FHAが開催するシューフィッター養成講座を運営、講師も務める。
シューフィッター認定のための足型(ペドカルテ)審査担当、シューフィッター向け情報誌「トレデュニオン」編集長。
一般消費者からの問い合わせや雑誌、ネットにテレビなどメディアへの取材対応、さらに計測会や講演、SNSを通じて「シューフィッティング」の大切さを啓蒙する活動を日々、行っている。
TBSドラマ日曜劇場「陸王」でカリスマシューフィッター村野尊彦役の市川右團次氏の演技指導を担当。
ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)
「痩せたいなら、ゆっくり走ろう!」
ランニングシューズの選び方は、書籍や雑誌、インターネットにSNSと様々な情報が世の中に溢れていますので、興味がある方なら見たことがあるでしょう。
シューズの機能や自分のランとの適性などを知りたい、すでにランニングを初めている初級者から中級者の方はそちらをご覧ください。
私はランニングを趣味で10年くらい続けていて、多いときには一か月で300km近く走っています。
そんな私が実際に走っていて感じる、
「ランニングの楽しさ」をこれから3回に分けて書きたいと思います。
これからランニングを初めたい、または初めるのだけどいつ三日坊主で終わってしまう、という方が続けたくなるような内容になっています。
少し長いですが、ぜひ最後までお付き合いください。
最後に超初心者向けのランニングシューズの選び方もお話いたします。
まずは私自身のランニングについてですが、今は基本的に週に1回22kmくらい走っています。
22kmには理由があって、「ハーフマラソンの21.0975km以上を週1で走る。」ことを自分に課しています。初心者の方は「そんなに走るの無理」と感じると思いますが、これくらいの距離はランニングをずっと続けていれば走れるようになります。
私もランニングを初めた日は9分しか走れませんでした(笑)。
それが10年近く継続することで2時間以上かけて22km以上走れるようになりました。
20kmを2時間、つまり1km/6分は決して早いペースではありません。
私はゆっくり長い距離を走ること(LSD:Long Slow Distance/ロング・スロー・ディスタンス)が好きで、自分で「ゆるラン」と名付けて、自分のラン結果をFacebookに投稿しているのでよければご覧になってください。友達リクエストもお待ちしております!
今はこんな感じで月に100kmくらいのペースで走っています。
多いときは毎月300km近く走っていた時期もあり、フルマラソンにも出場したことがあります。
ランニングを初める理由の1つにダイエットが目的の方もいると思います。
痩せたいならゆっくりと長い距離を、時間をかけて走ることをお勧めします。
なぜなら、必死に走るよりも楽に走った方が脂肪を燃焼させやすいからです。
頑張って「ハアハア」息を切らしながら全力で走ると、人間の体はすぐにエネルギーに変えることができる糖を主に使うので、あまり脂肪を減らすことができません。
至急エネルギーが必要になる「頑張りすぎ」のランニングだと、分解がゆっくりな脂肪では要求されるエネルギー量に供給が間に合わず、すぐに使える糖が多く消費され脂肪はあまり使われない。
だから頑張っているのにあんまり痩せない、ということが起きるのです。
脂肪を燃焼させるには無理をせず、ゆっくり走った方が効果的です。いわゆる有酸素運動です。
「頑張らない方が痩せる」なんて嘘みたいな話のエビデンスを説明されたら、ちょっと走ってみたくなりませんか?(笑)
ランニング中の効率的なエネルギーの使い方についてもっと詳しく知りたい方は、シューフィッターを養成している一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA)が定期的に発行している情報誌「トレデュニオン」61号に「スロージョギング健康法」という記事が載っていますので、ぜひご覧になってください。
FHAのHP会員ページ内にもバックナンバーが掲載されていますので、ご覧になりたい方はFHA事務局までお気軽にご連絡ください♪
(http://fha.gr.jp/contact)
ダイエットにはゆっくりと走った方が良いことは分かりましたが、では「ゆっくり」とはどれくらいのペースなのか気になりますよね。
私もいろいろ調べてみましたが、よく見かけるのが「笑顔でおしゃべりしながら走れるペース」です。
私はいつも一人で走っているので、実践する機会がなかなか無いのですが、たまにラン仲間と走る時におしゃべりしながら走ったり、一人でおしゃべりペースを意識して走ったりしましたが、「笑顔で」「おしゃべり」できるペースは私には少し遅いかなあ、と個人的には感じています。
シューフィッターのラン仲間と神戸港を走った時の写真。
6人ともバチェラー(上級)シューフィッターです。
個人個人で体力差がありますので、実際に走ってみて脂肪が燃焼するペースを自分の体で感じるのが良いと思いますが、基本はビックリするくらいにゆっくりです。「ゆるラン」は本当に楽チンで、楽しいですよ!
私もランニングを初めたきっかけが「大好きなお酒と食事を制限しなくてもいいように」というよこしまな理由でしたが、「ゆるラン」をずっと続けることにより10kg以上、健康的に痩せました。
次回は「超初心者のランニングシューズ選び」です。
コラム一覧
- 足のサイズに合った靴下選び(2023/03/31)←NEW!!(藤井恵)
- 100円のインソール(2023/01/17)(吉本錠司)
- インソールとは(2023/01/11)(吉本錠司)
- 履く前に靴の中を確認しよう!(2022/11/21)(山口宏二)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法2(2022/11/11)(小暮祐輔)
- 天狗の高下駄と裸足の感覚を都会でも(2022/10/17)(佐藤進一)
- タコやウオノメの位置でわかる、歩き方のクセと改善ケア方法.1(2022/09/28)(小暮祐輔)
- 学校生活での1足制について(2022/08/23)(寺杣敦行)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/08/09)(石原智光)
- 子供のサッカーシューズは足を育てるのか(2022/07/27)(武田剛)
- なぜ今の上履きが昔のまま残っているのか?(2022/07/19)(石原智光)
- なぜ今の上履きが昔のままなのか(2022/07/08)(武田剛)
- 高齢者施設でのフットケアのすすめ(2022/05/16)(嘉陽海子)
- 足底の角質肥厚部位の特徴と美容的観点から考えたフットケアについて(2022/03/10)(萩原直見)
- むくみの圧迫療法(2022/02/24)(原尚子)
- 足にむくみがあったら(2022/02/15)(原尚子)
- 女性アスリート問題から考える女性に起こりやすい体の問題(2022/01/13)(宮本由記)
- ランニングシューズの選び方(初級者)3-3(2021/12/14)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)2-3(2021/12/04)(原田繁)
- ランニングシューズの選び方(初級者)1-3(2021/11/29)(原田繁)
- 足の骨は扇型?(2021/10/27)(遠藤剛)
- 足は伸びる?(2021/10/20)(遠藤剛)
- 足の爪を爪切りでパチンパチンと切っていませんか?(平扶美子)
- 足の爪に使うヤスリの選択(2021/10/04)(平扶美子)
- 上履き選びのポイント(2021/09/13)(山口久美子)
- バレーシューズの問題点(2021/08/30)(山口久美子)
- 転倒した自分(2021/08/02)(吉田圭)
- まずは自分の靴を確認しよう! 靴の"型"による履歴と癖(2021/07/20)(山口宏二)
- 最近よく見る爪のトラブルと靴のサイズのこと(2021/07/07)(吉本錠司)
- 足の健康を守る歩き方(2021/06/24)(黒田恵美子)
- 靴のラストサイズか足入れサイズか(2021/06/09)(吉本錠司)
- "歩き支えるための"高齢者(シニア世代)の靴選び(2021/05/28)(大沼幸江)
- ゆるゆる屈伸のススメ(2021/05/10)(黒田恵美子)
- 足のトラブルと栄養の関係(2021/04/29)(齊藤瑠璃子)
- 足のトラブル予防とケア(2021/04/06)(齊藤瑠璃子)
- 浮き趾の原因と予防(2021/03/23)(金森慎悟)
- 外反母趾と運動(2021/03/09)(金森慎悟)
- 爪切り難民と爪甲除去(麻酔を要さない)60点(2020/09/04)(高山かおる)
- 靴の清掃・お手入れの方法(2020/06/25)(吉田圭)
- 洗えるマスクの配布にあたり(2020/05/27)(高山かおる)
- 高齢者の足事情(2017/11/30)(中西薫)
- 【イベント報告】横浜市皮膚科医会主催 市民公開講座(2017/06/14)(今井亜希子)
- ピュアフット15周年を迎えて(2016/12/22)(菊池晴香)
- 「あしラブ」習慣について(2016/11/01)(高山かおる)
- 靴底と歩き方(2016/10/24)(吉田圭)
- 転倒を防ぎ健康寿命を延ばす大腿筋力の重要性(2016/08/16)(金森慎悟)
- 足の健康診断「フットチェック」で見えてきたこと(2016/08/05)(上田暢彦)
- 足に合った靴選び(2016/07/27)(吉田圭)
- 姿勢と骨盤底筋の関係(2016/07/08)(金森慎悟)
- 「足病医が語る アメリカ流 巻爪の治し方」~ エプソムソルトでの「ソーキング」~(2016/07/04)(林美香)
- 0歳からの足育(2016/06/28)(玉島麻理)
- フットケアに出会って(2016/05/31)(高山かおる)
- 書籍紹介「Derma 243~皮膚科医が行う足診療~」(2016/04/25)(高山かおる)
- 「第14回日本フットケア学会」 参加レポート(2016/02/10)(高山かおる)
- トラブルのある足に義肢装具士がお答えします(2016/01/12)(山口宏二)
- 足から見た転倒予防に必要なこと(2015/11/24)(今井亜希子)
- 足が支える健康寿命(2015/11/11)(高山かおる)
- 歩く動作と足の関係について(2015/09/24)(黒田恵美子)
- フットケアの必要性(2015/08/28)(高山かおる)
- サイズ感覚の習慣(2015/07/30)(吉田圭)
- 足もとからの健康と靴選び(1)(2015/07/01)(大沼幸江)
- たかが足、されど足(2015/05/12)(林美香)